既刊号一覧All Issues

『マス・コミュニケーション研究』101号(2022年8月)

特集 メディア学・メディア研究とは何か

日本メディア学会にとって,メディア研究とはなにか:
「実務者」,「市民活動」,「メディア・リテラシー教育」を手掛かりに

What Does Media Studies Mean to Nihon Media Gakkai (Japan Association for Media, Journalism and Communication Studies: JAMS)? : Thinking about "Practitioners," "Civic Activity," and "Media Literacy Education" as Clues.
飯田 豊
Iida Yutaka
マス・コミュニケーション学会のメディア化:
学会名称変更過程における「学術メディアの論理」

Mediatization of academic societies: the case of Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication
津田正太郎
Tsuda Shotaro
環境化したメディアをどう捉えるかーアクターネットワーク理論の視座から
On the Melting Boundry between Media Technologies and Living Environments:
Reconsidering Media Use Research from the Perspective of ANT
土橋臣吾
Dobashi
Shingo
21世紀の暴力とメディア学の未来
ようこそ,「インフォカリプス」の世界へ

Violence and the Future of Media Studies in the 21st Century: Welcome to the world of "Infocalypse"!
清水智子
Shimizu
Tomoko
揺らぐジャーナリズムの役割
ジャーナリズム文化研究を手がかりに

Wavering Role of Journalism: Focusing on the Global Studies on Journalism Culture
李 美淑
Lee Misook

論文

政府答弁にみる放送法番組編集準則の解釈の変遷
Changes in the Interpretation of Program Editing Rules in the Broadcasting Act Based on Government Responses
棚田梓
岡田勇
Tanada
Azusa
Okada
Isamu
日本放送協会「志那語講座」のメディア史(1931‐1941)
ー他者の言語はいかに想像されたか
Imagining the Language f the Other on the Radio: A Media History of the Chinese Learning Broadcast "Shinago Kóza" (1931-1941) on the Japan Broadcasting Corporation

温 秋穎
Wen
Qiuying
北海道新聞記者逮捕事件に関する考察
A Study of the Arrest of Hokkaido Shimbun Reporter
韓 永學
Han Younghak
物質と環境:
ユッシ・パリッカの物質主義的メディア理論 
                   
Materiality and Ecology: Jussi Parikka's Materialist Media Theory and Media Studies in Japan
大久保遼
Okubo
Ryo
女性ディレクターから見た初期テレビ制作の現場:
フェミニスト・エスノグラフィーを用いたアーカイブ研究

Early Japanese Television Production from the Perspective of a Female Director:
An Archive Study using Feminism Ethnography
丸山友美
Maruyama
Tomomi
メディア制作を通じた子どもの「地域とのつながり」認識の変容に関する研究:
福島県富岡町の小学生におる実践事例から

A study on the transformation of children's perception of "connection with the community" through media production: A case study with elementary school students in Tomioka Town, Fukushima Prefecture
久保田彩乃
Kubota
Ayano
テレビCMが表象する家族像:
日本の通信キャリアCMを事例に

Family image Represented by TV Commercials: Case Studies of Japanese Mobile Carrier Commercials
柳志旼
Yoo
Jimmine
『人民日報』における報道内容の変容:
1950年から2020年を対象とした計量テキスト分析

Changes in People's Daily news articles from 1950 to 2020: Using semi-supervised learning approach
工藤 文
中山敬介
Kudo Ayako
Nakayama
Keisuke
「選択的夫婦別姓」論議に関する考察:
全国紙の社説の分析を通じて

Consideration on the Discussion of Separate Family Names of Married Couples: Analysis of National Newspaper Editorials in Japan
佐藤潤司
Sato
Junji