同賞は、日本マス・コミュニケーション学会の理事・会長を務められた故内川芳美名誉会員(東京大学名誉教授)の寄贈を原資とする「内川芳美基金」(以下、「基金」)の事業のひとつです。
内川芳美記念メディア学会賞について
1. 受賞対象作品
(1)メディア、ジャーナリズム、およびコミュニケーション研究に大きく寄与した新刊の単著。
(2)各期の内川芳美基金運営委員会(以下、運営委員会)が発足した直近の 2 年間(ある年の 1 月 1 日から翌年 12 月 31 日まで)に公刊された書籍。
(3)機関・団体の刊行物、翻訳、および故人の著作は除外する。
2.受賞対象者
(1)日本メディア学会(旧・日本マス・コミュニケーション学会)の会員
(2)公刊時に 50 歳以下であること。ただし年齢にかかわらず、博士号取得後 5 年以内にその内容を書籍化した作品は、選考対象とすることがある。
3.選考方法
(1)運営委員会の下に設置された内川芳美記念メディア学会賞選考委員会(以下、選考委員会)において受賞作品を選考する。
(2)選考委員の選定にあたってはジェンダー、年齢、研究分野などのバランスに配慮する。
(3)選考委員会は、会員からの推薦等も参考に受賞作品を選定し、運営委員会の議を経て、理事会に報告する。
(4)運営委員会は総会、およびウェブサイト等広報媒体にて選考結果を公表する。
以上は、第8回運営委員会で検討し、第37期第14回理事会(2021年5月15日)の議を経て決定しました。
4.その他
その他事項は、「内川芳美基金運用規約」を参照すること。
「内川芳美基金」について
「内川芳美基金」は2006年に設立され、言論の自由、平和、非暴力を希求する故人の遺志に基づき、以下の事業を行っています。運営は、内川芳美基金運営委員会が行っています。
(1) 内川芳美記念メディア学会賞(隔年)
(2) 海外学会・研究者等との国際交流事業
(3) その他、故人の遺志にかなう事業
The Uchikawa Yoshimi Memorial Prize is one of the projects of the Uchikawa Yoshimi Foundation (hereafter the Foundation), which is funded by a grant provided by the late Uchikawa Yoshimi, former Director and President of JSSJMC(Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication).
The Foundation was established in 2006 at the Uchikawa Yoshimi’s wish of the deceased that is devoted to freedom of expression, peace, and non-violence. It operates the projects listed below and is run by the Uchikawa Yoshimi Foundation Steering Committee.
(1) The Uchikawa Yoshimi Memorial JAMS Prize (awarded every other year)
(2) International Exchange programs involving, for example, overseas academic conferences and scholars
(3) Other projects in line with the legacy of Uchikawa Yoshimi
第8回受賞者(2021年度)
第8回内川芳美記念マス・コミュニケーション学会賞の選考および講評
第7回受賞者(2019年度)
該当者なし |
第6回受賞者(2017年度)
第5回受賞者(2015年度)
第4回受賞者(2013年度)
林香里 | 『〈オンナ・コドモ〉のジャーナリズム:ケアの倫理とともに』(岩波書店、2011年) |
水野剛也 | 『「敵国語」ジャーナリズム:日米開戦とアメリカの日本語新聞』(春風社、2011年) |
山腰修三 | 『コミュニケーションの政治社会学:メディア言説・ヘゲモニー・民主主義』(ミネルヴァ書房、2012年) |
第3回受賞者(2011年度)
第2回受賞者(2009年度)
井川充雄 | 『戦後新興紙とGHQ:新聞用紙をめぐる攻防』(世界思想社、2008年) |
藤田結子 | 『文化移民:越境する日本の若者とメディア』(新曜社、2008年) |
第1回受賞者(2007年度)
永嶺重敏 | 『怪盗ジゴマと活動写真の時代』(新潮社、2006年) |
福間良明 | 『「反戦」のメディア史:戦後日本における世論と輿論の拮抗』(世界思想社、2006年) |
藤田真文 | 『ギフト、再配達:テレビ・テクスト分析入門』(せりか書房、2006年) |