第39期研究会「放送の技術史はいかに記述し得るか NHK放送文化研究所編『放送メディア研究 17:【放送100年】技術の発達と放送メディア』を出発点として」(メディア史研究部会)(7/13開催)

■日 時:2024年7月13日(土)15:00~17:10

■場 所:オンライン

■報告者:樋口喜昭(東海大学)、村上聖一(日本放送協会)

■討論者:岡澤康浩(京都大学)

■司 会:寺地美奈子(筑波大学)

■企画趣旨:

 放送史の書物を紐解けばわかるように、放送の歴史はこれまで番組中心の記述が基本であり、放送事業を下支えする技術的側面はあまり取り上げられてこなかった。放送技術はメディア研究の分野ではなく、工学的な分野において主に取り扱われる対象だったのである。社会が放送技術の形成にどのような影響を与えたのか、もしくは放送技術が社会や文化をどのように構築したのかといったメディア研究的な論点が問われることは少なかった。

 しかし近年、技術的側面からメディア文化を再考する流れにおいて、放送メディアとしてのラジオ・テレビの歴史を技術的な観点から捉えようとする動きが出ている。比較的新しい動きであるため、研究方法が確立されているとは言い難いだろう。そのようななか、本年3月にNHK放送文化研究所編『放送メディア研究 17:【放送100年】技術の発達と放送メディア』が刊行された。こちらは、放送開始から100年の節目を目前に控えたいま、改めて放送技術に着目し、どのように放送技術が社会に受容され、定着していったのかをたどるという内容となっている。執筆陣にはメディア史系や工学系などが混在しており、本書は包括的な立場から日本における「放送の技術史」を編む実践であるといえよう。

 放送の技術的側面に焦点を当てるとは、メディア研究にとっていかなる営みなのだろうか。どのような語りが可能であり、何を明らかにできるのだろうか。これまで蓄積されてきた放送史にどう貢献できるのだろうか。本研究会ではまず、本書のラジオパートの執筆者のひとりであり、放送技術者としての職務経験をお持ちの樋口喜昭氏(東海大学)と、全体の編集、さらにテレビパートの執筆を担当された村上聖一氏(日本放送協会)に、執筆の内容やその方法、全体の構成などをめぐる試行錯誤についてご報告いただく。そして討論者に、科学技術史な立場からテレビにアプローチしてきた岡澤康浩氏(京都大学)を迎え、メディア研究者が技術に着目して放送史を語ろうとする実践の特徴や課題、今後の可能性などについて伺う。その上で、本書の意義や「放送の技術史」の今後の展望をめぐって参加者全体で議論をしたい。                                                                                            

■申し込み方法:

参加を希望される方は下記URLから事前登録をお願いいたします。

https://forms.office.com/r/SKQj5W5ZX0