第39期研究会「「政治の論理」と「メディアの論理」の交錯―「近代日本メディア議員列伝」から考察する「政治のメディア化」―」(メディア史研究部会/ジャーナリズム研究・教育部会共催)(2/24開催)

■日 時:2024年 2月 24日(土曜日) 開始時刻13時~終了時刻17時

■場 所:東京大学本郷キャンパス 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学大学院情報学環・学際情報学府

     「情報学環・福武ホール」地下2階 福武ラーニングスタジオ

■報告者:津田正太郎(慶應義塾大学)

     清水唯一朗(慶應義塾大学)

     片山杜秀(慶應義塾大学)

■討論者:佐藤卓己(京都大学)

     井上義和(帝京大学)

     白戸健一郎(筑波大学)

■司 会:片山慶隆(関西外国語大学)

■企画趣旨:

 価値や理念の実現を目指す「政治の論理」と効果や影響力の最大化を図る「メディアの論理」は、通常対立するものだが、この狭間にいるのがメディア議員である。メディア議員とは、「メディア経験を持つ代議士」あるいは「議席をもったジャーナリスト」のことである。メディア議員には、原敬・加藤高明・犬養毅・石橋湛山・細川護熙といった首相経験者も少なからず存在するが、これまでメディア議員という観点で正面から論じられてこなかった。なぜならば、メディアに権力の監視や体制批判、あるいは不偏不党や中立の役割を求めるのであれば、メディアと政治の境界が曖昧なメディア議員は理念よりも影響力を重視する大衆迎合型と見なされがちだからである。                                                 

 だが、今や政治家は日々SNSで情報を発信し、その多くは理念よりも影響力を重視している印象を受ける。現在の政治家の多くは、メディア議員的な要素を持っているといっていいであろう。もっとも、これは近年突然始まった現象ではない。佐藤卓己・河崎吉紀編『近代日本のメディア議員』(創元社、2018年)によれば、近代日本におけるメディアと政治の関係の変遷は、まさに「政治のメディア化」の過程と捉えることができる。「政治のメディア化」とは、「メディアの論理がメディアの枠を超えて、政治の制度、組織、活動にまで影響力を強めていくプロセス」であり、「政治がメディアへの依存度を高めることで、政治が自立性を失っていくプロセス」のことである。                                               

 このような視点から政治とメディアの関係性を解き明かすことを目的として、佐藤卓己・京都大学大学院教授を代表とする共同研究の成果として2022年から刊行が始まった「近代日本メディア議員列伝」シリーズ(2022年~)についての合評会を、メディア史研究部会とジャーナリズム研究・教育部会の共催で実施する。佐藤卓己『池崎忠孝の明暗』の評者としてメディア化の理論に造詣が深い津田正太郎氏、井上義和『降旗元太郎の理想』の評者として近代日本の政官関係や長野県の政治史に関する業績のある清水唯一朗氏、白戸健一郎『中野正剛の民権』の評者として専門の思想史にとどまらない幅広い観点から近代日本に関する多くの著作で知られる片山杜秀氏にお願いした。 

■申し込み方法:

参加を希望される方は下記URLから事前登録をお願いいたします。

https://forms.gle/B4WRAd8bV1dDXGLN6

回答できない等があれば、桃山学院大学 石田あゆうaishida@andrew.ac.jp までお知らせください。