第38期第9回研究会「インフラからメディア文化を考える」(メディア文化部会)(3/29開催)

■日 時:2022年3月29日(火) 午後2時から4時まで

■方 法:ZOOMを用いたオンライン研究会

■報告者:太田美奈子(新潟大学)、藤原整(昭和女子大学)

■討論者:白戸健一郎(筑波大学)

■司 会:近藤和都(大東文化大学)

■企画趣旨:
細田守監督による『サマーウォーズ』(2009年)は、人々がアバターをまといながらさまざまな社会関係を生きる仮想空間を描き出している点で、メタバースが喧伝される現在において見返すと興味深い作品となっている。だが、メディア研究の観点から同作が周到なのは、仮想空間を支える物質的基盤=インフラ——高熱を発しながら稼働するスパコンとそれを冷やすための氷柱、電力供給用の船舶、ミリ波通信用のアンテナモジュール——が、登場人物の設定に奥行きを出す仕掛けとして、さらに物語上の転機を生み出す要素として描き出されている点にある。

こうした想像力に呼応するように、近年のメディア研究でも、情報やコンテンツの流通を支える人・モノ・技術の複合体としてのインフラに着目した論考の刊行が相次いでいる。たとえば、サーバーが置かれる場所の地政学的分析や、それが自然環境にもたらす影響、不可視化される傾向にある労働のあり様を分析することで、私たちが日常的に享受しているメディア文化がどのように可能になっているのか、また、経済・技術・文化・自然等にまたがる複合的な要因がどのようにメディア文化の形態や経験を規定しているのかを明らかにしている。これらの議論は、フォーマットからテレビアンテナ、海底ケーブル、中継衛星、あるいはそれらの敷設を可能にする/制約する山々や海流、土壌の質に至るまで、倍率のスケールをできるだけ広く設定してメディアの「物質性」を分析する手つきに特徴があるといえよう。

上記の動向を踏まえながら本研究会では、インフラをめぐる精緻な調査を行っている方々をお迎えし、インフラ研究の可能性と意義について議論を深めたい。まず、太田美奈子氏(新潟大学)からは、青森県における初期テレビ受容について、アンテナ敷設の推移や電波を阻害する自然環境のあり方を踏まえて報告いただく。その後、藤原整氏(昭和女子大学)から、ブータン王国を題材に、ヒマラヤ山脈の過酷な自然環境がもたらす独特な電力ネットワークや交通事情、国境沿いのコミュニケーションを通じたメディア流通等に関して報告いただく。その後、満州の電信・電話・ラジオ放送ネットワークをめぐる研究を進めている白戸健一郎氏(筑波大学)からコメントをいただく。研究会を通じて、メディア研究が論じうるテーマのリストをより多様なものにするためのヒントを得られればと思う。

■申込方法:
参加をご希望の方は、事前に以下のリンクからZoomに参加登録を行なってください。


https://zoom.us/j/94362713217?pwd%3DVm9RUVNGRW9TdDJOSUF1UmhDbThQQT09&sa=D&source=calendar&usd=2&usg=AOvVaw1N7zrrT2daVc3A6mMySicT