大会での発表資格、発表テーマ、発表時間について

Information for application for conference presentation

【個人・共同研究発表】

1.発表資格

(1)日本メディア学会会員であり、応募年度までの学会費を完納していること。

(2)非会員の場合は、応募と同時に学会への入会申し込みをすること(入会方法については学会サイトを確認すること)。

※応募の採否、及び採用された場合のスケジュール(午前か午後か等)や発表順序などについては、企画委員会にご一任願います。

2.発表テーマ

 本学会の趣旨に沿った分野の内容で、未発表のものに限ります。

 ※個人や団体・組織等の名誉を著しく毀損したり、無用に個人情報を開示したりするものは、採択いたしません。

3.発表時間

 原則として、個人研究発表は30分(発表20分、質疑10分)、共同研究発表は40分(発表30分、質疑10分)とします。ただし、発表本数を考慮して時間短縮を行う場合もあります。

4.応募要領

 応募を希望する方は、「応募要領」をよく読んだ上で、そこに記載されているURLからアクセスして必要事項をグーグルフォームに記入してください。応募の締切は、8月25日(金)です。

 なお採否は、9月中にお知らせします(詳細は追ってお知らせします)。

5.注意事項

 今大会につきましては、個人・共同研究発表は、大会開催期間中のどの時間帯でも発表可能であることを、応募の前提といたします(登壇時間帯の希望は受け付けません)。大会期間中のどの時間帯に配置されるかは、企画委員会および理事会にて決定いたします。

 複数の所属機関がある場合は、一つのみ記入してください。なお、大会での発表時に、報告資料に複数の所属機関を発表者自身が記載することは、構いません。

 研究発表は、研究が終了したものについて行うことを原則とします。ただし、継続中の研究の一部に関して発表する場合は、重要な知見が得られ、独立した研究として発表可能なものであることを条件とします。

 研究発表は、得られた知見を中心に行ってください。

 プログラム編成の関係上、一つの大会における個人・共同研究発表とワークショップ、およびポスターセッションにおいて、複数の登壇エントリーをすることは原則的にご遠慮ください。(「個人共同研究発表、ワークショップ、ポスターセッションのうち、複数への登壇エントリー」および「個人共同研究発表、ワークショップ、ポスターセッションのいずれか1つにおいて、複数件の登壇エントリーをすること」は、原則的に認められません)。

【ワークショップ】

 ワークショップは必ずしも結論を出すことが目的ではなく、参加者の自由な討論から、多角的な視点や知見を得ることを目的としています。したがって、(1)ある研究テーマについて複数の会員が最新の知見を提示し、議論を重ねる(いわゆる「テーマセッション」)だけではなく、(2)今後発展が期待される課題や新しい問題を掘り起こすようなテーマについて、複数の会員が討議するもの(いわゆる「ラウンドテーブル」)でも結構です。

 ワークショップの登壇者は、司会者1名、問題提起者1名の2名体制を原則とします。ただし、討論者や複数の問題提起者を設けたい場合は、必要性、候補者の人選の理由を、テーマ案要旨のなかで簡潔に説明してください。また、「問題提起者」「討論者」とは異なる形で登壇者を設定したい場合は、その理由も付したうえで、ご応募ください。

※テーマ案の応募件数、テーマ案の内容、開催校の事情を総合的に判断して、企画委員会がスケジュール(午前か午後か等)を編成しますので、120分程度で実施可能なテーマ案をご提案ください。

※企画委員会で検討のうえ、登壇者の数その他について、ワークショップ企画者の方にご相談することもあります。

1.提案者資格

(1)日本メディア学会会員であること。

(2)応募の時点で、応募年度までの学会費を完納していること。

※応募の採否、及び採用された場合のスケジュール(午前か午後か等)や発表順序などについては、企画委員会にご一任願います。

2.テーマ

 本学会の趣旨に沿ったものであること。

※個人や団体・組織等の名誉を著しく毀損したり、無用に個人情報を開示したりするものは、採択いたしません。

3.応募要領

 応募を希望する方は、「応募要領」をよく読んだ上で、そこに記載されているURLからアクセスして必要事項をグーグルフォームに記入してください。応募の締切は、8月25日(金)です。

 なお採否は、9月中にお知らせします(詳細は追ってお知らせします)。

4.注意事項

 今大会につきましては、ワークショップは、どの時間帯でも発表可能であることを、応募の前提といたします(登壇日程の希望は受け付けません)。大会期間中のどの時間帯に配置されるかは、企画委員会および理事会にて決定いたします。

 登壇者に複数の所属機関がある場合は、一つのみ記入してください。なお、ワークショップの際に、報告資料に複数の所属機関を発表者自身が記載することは、構いません。

 採用されたテーマについて、「要旨」の加筆修正をお願いする場合があります。

 プログラム編成の関係上、一つの大会における個人・共同研究発表とワークショップ、およびポスターセッションにおいて、複数の登壇エントリーをすることは原則的にご遠慮ください。(「個人共同研究発表、ワークショップ、ポスターセッションのうち、複数への登壇エントリー」および「個人共同研究発表、ワークショップ、ポスターセッションのいずれか1つにおいて、複数件の登壇エントリーをすること」は、原則的に認められません)。

 英語によるワークショップも受け付けます。その場合には「キーワード」「テーマ案要旨」も英語で作成していただきます。

 現在、ワークショップの司会者・問題提起者・討論者は、日本メディア学会会員に限らせていただいております(研究部会による特別な企画を除く)。つきましては、非会員の方は入会手続きをしていただきますようお願いいたします。

【ポスターセッション】

 今回の大会では、ポスターセッションを設けます。本学会の趣旨に沿った分野の内容であれば、研究成果(途中経過を含む)や研究計画、学位論文構想など、個人・発表に至らないものを含め、自由な発表を募集します。ポスターセッションの開催時間は40分程度を予定しています。研究者、実務家、博士後期課程の会員はもちろんのこと、博士前期課程在籍の大学院生や学部学生の報告も積極的に受け付けます。

 なお、申請時点で学部学生および博士前期課程一年生がポスター発表を希望する場合に限り(共同報告者に名を連ねる場合を含む)、非会員のポスター報告を認めます。その場合、会員の推薦を必要とします(「ポスターセッション報告(非会員)推薦用紙」の記載が必要となります)。

1.発表資格

 (1)日本メディア学会会員であり、応募年度までの学会費を完納していること。

 (2)非会員の場合は、応募と同時に学会への入会申し込みをすること(入会方法については学会サイトを確認すること)。

2.発表テーマ

 本学会の趣旨に沿った分野の内容

※個人や団体・組織等の名誉を著しく毀損したり、無用に個人情報を開示したりするものは、採択いたしません。

3.発表内容

 (1)会員の自主的な研究活動や実践活動

 (2)卒業論文・修士論文・博士論文の研究成果・構想発表

 (3)所属する大学(院)等でのゼミや実習などでの活動

4.発表時間・方法など

 ポスターセッションの開催時間は原則的に40分程度とします。時間中は原則的に発表者自身が、質疑応答を行ってください。当日は、企画委員会の指示に必ず従ってください。

 パワーポイント、配布資料などは、PDFで提示していただくなど、オンラインに適した発表方法をお願いいたします(詳細は適宜、企画委員会より相談させていただきます)。

 その他、セッションの進行については、監督者(企画委員)の指示にしたがってください。

    5.応募要領

     応募を希望する方は、「応募要領」をよく読んだ上で、そこに記載されているURLからアクセスして必要事項をグーグルフォームに記入してください。応募の締切は、8月25日(金)です。

     なお採否は、9月中にお知らせします(詳細は追ってお知らせします)。

    6.注意事項

     応募の採否、及び採用された場合のスケジュールなどについては、企画委員会にご一任願います。登壇時間の希望は受け付けません。発表者(共同発表の場合は、発表者全員)が大会開催期間中どの時間帯でも発表可能あることを、応募の前提といたします。

     複数の所属機関がある場合は、一つのみ記入してください。なお、大会当日、報告資料に複数の所属機関を発表者自身が記載することは、構いません。

     当日のスケジュールおよび大会参加費等については、学会ホームページにて、ご確認ください。非会員の方にはメルマガの配信などは行われませんが、事前に学会ホームページにてご確認ください。

     プログラム編成の関係上、一つの大会における個人・共同研究発表とワークショップ、およびポスターセッションにおいて、複数の登壇エントリーをすることは原則的にご遠慮ください。(「個人共同研究発表、ワークショップ、ポスターセッションのうち、複数への登壇エントリー」および「個人共同研究発表、ワークショップ、ポスターセッションのいずれか1つにおいて、複数件の登壇エントリーをすること」は、原則的に認められません)。