第38期第17回研究会「ジャーナリズム・リテラシー向上のためのティーチング・ティップス連続研究会:第3回 大学と報道職の近接」(ジャーナリズム研究・教育部会)(7/23開催)

■日 時: 2022年7月23日(土) 10:00~12:10
■方 法: ZOOMを用いたオンライン研究会
■登壇者:
・事例紹介1 「報道職への進路支援とジャーナリズム文化」 根津朝彦先生 (立命館大学産業社会学部教授))
・事例紹介2 「神戸新聞社の大学連携協定」 西栄一会員 (神戸新聞地域総研副所長)
■司 会: 別府三奈子(法政大学)

■企画趣旨:
プロフェッショナルな報道に対する社会的信頼感の低下が著しい。大学に入ってくる10代の学生たちの多くが、テレビニュースを見ない、新聞記事を読んだことがない、という白紙状態どころか、「マスゴミ」やフェイクニュースといった根深いマイナスイメージをすでに持っている。ニュース、という言葉の実態は、LINEニュースの域にある。ジャーナリズム・リテラシー教育を提供する大学教育や、専門記者を養成している報道機関の社内記者教育は、こういった情報環境の激変をどう捉えていけばいいだろうか。

本研究会は、メディア・プラットフォームの変化や、ビッグデータ解析技術の広がりに対応するとともに、人と話して取材し、意義ある記事・放送をつくる専門職としての記者養成法や、デジタル・トランスフォーメーション時代を読み解く新たなニュース・リテラシー教育法の開拓をテーマとして、幅広い情報交換と人的交流を促進する場を提供したい。この主旨のもと、第1回「記事作成の実践教育法」、第2回「報道の在り方を討議する」を開催した。

第3回となる本研究会は、日本の大学と報道職の近接、をテーマに開催を試みる。日本の報道職の育成は、主に企業内オン・ザ・ジョブ・トレーニング方式が定着していた。しかし、現在は産業構造の変化の中で大きく様変わりしている。地方紙から全国紙への記者の移動、主要報道機関からIT企業への記者の転職もめずらしくない。大学と報道職をつなぐ教育の在り方には、新たなニーズが生まれてきており、大学側にも対応の余地が大きいと思われる。

根津朝彦先生は、日本ジャーナリズム史・思想史がご専門で、卒業生の多くが報道職に就いていることから、その教育姿勢やご経験を伺いたくご登壇をお願いした。大学教育の場で、新聞社や報道機関、報道職の意義いかに伝え、どのように学生さんのやる気を支え、実務へとつなげておられるのか。ゼミナールや合宿、現場訪問などの具体的な展開内容と、そこでの教員側の工夫などをお話いただく予定である。

神戸新聞社の西栄一会員は、関西での大学連携協定や地域連携プロジェクトの推進を担っておられる。研究会では、その狙いや、半期科目「地域メディア論」の内容例などについて、シラバスをもとにお話しいただく。同氏は、47NEWS(https://www.47news.jp/)創設時の共同議長のご経験もあるので、ニュースのデジタル化や、企業側が必要としている人材像の変化、採用状況、社内記者教育などにも触れていただく予定である。

研究者として、あるいは、実務家として、大学におけるジャーナリズム教育・ジャーナリスト教育と、どのように関わっていけるのか。変化の時を捉え、参加者の皆さんとともに幅広い意見交換を行いたい。

■申込方法   zoomで開催予定です。どなたもご参加いただけます。参加をご希望の方は、前日(7月22日の正午)までに、以下のグーグルフォームにて、お申し込みください。後日、いただいた連絡用メールアドレスに、ZOOMのミーティングIDをお送りします。    

https://forms.gle/oSUwRwQJyAbqttrX6